小学生の夏休みと言ったら宿題!
その中でも何をしようか悩むのが自由課題(自由研究)ですよね。
そんな夏休みの自由課題におすすめしたいのが100マス計算です。

小学校1年生の息子も挑戦しました!楽しかったみたいです。
小学校低学年の自由課題に、算数が好きな子も苦手な子も100マス計算で計算力アップまちがいなしです。
今日はそんな100マス計算(100マステスト)を紹介したいと思います。
100マス計算って何?
100マス計算(100マステスト)とは、縦に並んだ0~9までの数字と横に並んだ0~9までの数字をそれぞれ計算し100問を回答していきます。
正確な答えを回答するのはもちろん、タイムを計り早さを記録します。
タイムを計るって実はすごく良いんです。
タイムを計ることにより集中力や瞬発力アップ⇒
早くなるとモチベーションアップする。⇒
もっと早く計算できるようになりたい!
好循環が生まれるのです。

毎日少しずつ早く、正確にできるようになって息子も楽しく続けることができました。
実はこの100マステスト、私自身小学校の時に学校の算数で行っていて、すーっごく楽しかったのです。だからこそ、算数好きの息子にやってみてもらいたい!と思って始めたのでした。
おすすめの100マス計算のサイト
100マス計算はこちらのサイトからダウンロードできます。
外部サイト⇒ちびむすドリル小学生
10マス計算~100マス計算まで、足し算や引き算のほかかけ算まであるのでレベルに合わせてできますよ。
記録表を作って自由課題用に提出しよう
成績一覧表を作って自分の成長の過程を可視化してみましょう。
日付とタイムと点数を書き込んでいきます。
私が作ったPDFの100マス計算成績表です。
提出用に感想を記入するところも作成しました。10マスでも50マスでも100マスでも好きなマスで挑戦してみてください。
使ってみたい方はぜひ使用してください。⇒100masu

波はあるけどやっぱり早さと正確さがアップ!成果が目に見えるとうれしいね!
この成績表を使ってみてみると、日を追うごとにタイムが早くなり正確に計算できるようになったことがわかります。
継続と練習によって成果が上がるという事が実感できることも100マス計算のメリットです。
ぜひ夏休みの自由課題の参考にしてみてくださいね。
2019年8月30日追記
夏休み明けに小学校に持っていったら、みんなが工作を提出する中、1人だけ算数の提出をしたそうです。先生も興味を持ってくれて、プリントを借りたいと申し出てくれました。今度クラスみんなで挑戦するそうです。

こちららも併せてどうぞ↓
コメント