2019年の3月31日でとある一般社団法人の臨時職員の仕事を辞めました。
こちらの記事もどうぞ↓
3月31日が金曜日でしたので、ラインが来たのは4月3日の月曜日。
仕事で分からないところがあって~ってラインが来たんです。

まじ・・・?なんなの?って思っちゃいました。
呆れてしまって、簡潔に回答後
「辞めたのでもうそういうのは無しでお願いします。」
と返信しました。
それからまったく連絡が来ません。
職場で最低な奴というレッテルを貼られているでしょう。(番号交換した人から全く連絡来ないし(笑))
人脈作りのためにも答えておけばよかったとも思うこともありましたが
そこから人脈作らなくても、いや作りたくないわ!と思うので断って良かったです。
退職するときの引継ぎはきちんとしたのか
引継ぎはきちんと行いました。
退職する2か月前から引継ぎをはじめました。
上司から必要な引継ぎ日数を聞かれたので10日ほど申請し、引き継ぎ書を作成し準備して引き継ぎました。
(本当は1か月まるっと引継ぎしたかったのですが、新任者もまだ仕事を辞めていなかったので)
しかし引継ぎするに至り、色々と問題点があったのも事実です。
退職の際の引継ぎでの問題点
・引継ぎに在職者が誰も関わらない
・新任は事務職ほぼ未経験
・パソコン操作苦手
・市の担当者も入れ替わる
これらの不安要素があったため私の方も
・引継ぎ資料を作成
・効率的に作業が出来るように業務システムを作成
などして対応しました。
しかし、在職者で一緒に引継ぎしてくれる人はいませんでした。

完全に分業な職場なので、みんな関係なし!のようでした。
会社として、そもそも事務職経験なし&パソコン操作があまりできない方を採用した時点で色々と責任持ってほしかったんですけど、分からなかったら退職後いつでもむむむに聞けばいい!と思っていたんだろうと思います。
しかしこの退職した翌営業日に仕事の質問が来た件を体験して、本当に前職を退職して良かったと心から思いました。
退職してから仕事の事で連絡してくるような企業は社員から色んなものを搾取する
退職したらもう賃金は発生しないのに平気で連絡を許可する企業は、社員の時間を平気で奪います。
社員の時間は企業のものと言わんばかりに平気で奪うのです。
私の例を挙げると
・大晦日に年越しそばを買ってあげますので、職場まで取りに来てください。
(私の気持ち)職場まで車で30分かかるので取りに行きたくない。
・突然にお昼ご飯をご馳走してくれる。
(私の気持ち)前もって言ってくれないと自分で作ったお弁当が余るし、朝のお弁当を作っていた時間がもったいない。
・突然セブンティーンアイスをご馳走してくれる(強制)
(私の気持ち)食べている時間がもったいないし、アイスは自分のタイミングで食べられない(溶けるのですぐ食べなくてはいけない)。そもそもアイスが好きじゃない。
・得意な手芸を搾取される。
私を含め周りにはハンドメイド好きな人が多かったのですが、上司はタダで提供してもらおうとします。
手芸クラブの人に飾りをお願いしたら5万円請求されていたのを上司が愚痴っていて、思わず陰で笑ってしまいました。
ハンドメイドって時間もかかりますし、お願いされたらプロとして一生懸命するので対価として当たり前の事だと思います。
など。数え上げればキリがありません。
こういった色々と積もり積もったものがあってうんざりしたのが事実です。
人の時間を搾取する会社は辞めて正解
どうせ仕事をするのならきちんと企業に貢献したいと考えているし、モチベーションもあがるので頑張りたいですが、その気持ちを逆手に取って搾取する会社、組織があるのも事実です。
なんかおかしいぞ・・・?変だな・・・?と思ったら搾取されて消耗してしまう前に早めに撤退しましょう!
働きたいママにおすすめのサイトはこちら↓
場所も時間も選ばない働き方はこちら↓

コメント