初心者から在宅のデザイナーの卵になったむむむです。
この仕事に就いて2か月が過ぎました。
なんとか仕事を続けています。
難しい事もありますが、とってもやりがいがあって楽しいです。
しかし、未経験ゆえにわからないことが多い仕事です。

だって未経験だけど在宅勤務だから、つまづいても人に教えてもらえないからね・・・。
そんな私がしているのは、独学です。
テキストを購入し、勉強しました。

時給が発生している時間よりも勉強している時間のが多いですよ、多分。
今もまだプライベートも勉強時間がかなり占めています。
サービス残業云々ではなく、自分の時間を惜しんでも勉強したいし、うまくなりたいからです。
テレワークの未経験デザイナーは分からないところは自分で勉強するしかない
そもそもそういった技術的な部分は自分で勉強するのがどの職場でも基本ですよね。
クリエイティブな仕事の在宅勤務は完ぺきに独学です。
幸か不幸か人見知りで一人で黙々と作業することが大好きな私は、この仕事で分からないことはほぼ自分で解決してきました。(指示以外の技術的な部分)
一人で黙々作業が大好きな私にはこの仕事は向いているんでしょう。
未経験でもクリエイティブな仕事を在宅勤務や在宅ワークで始めようと思ったら、とにかく自分で勉強するという意識はつけておきましょう!
勉強した事を即アウトプットできる環境は最高なので、とにかく仕事を得る
未経験でクリエイティブな仕事を始めようとすると、なかなか自信がなくて結局諦めてしまったりしませんか?
以前の私はそうでした。
ホームページ作成の知識を身に着けても
「でも実務経験ないし・・・」
と思っていたし、
主人にも
「そんなのやったことないの無理だよ」
と言われていました。
しかし幸運にも採用してもらえた事で、インプットする内容もやる気も増え、アウトプットする機会も得ることが出来ました。
だから、未経験だし無理だ・・・と諦めずに思い切って挑戦するのも大事です。
ココナラなら、初めての仕事でも自分のスキルに合わせて仕事を募集できます。

経験も積めるし、自信もつく!
未経験の在宅勤務者が参考になった有能なテキストを紹介
実務経験がないまま始めた仕事ですが、相棒と呼べるテキストに出会えたことは私にとってとても心強かったです。
デザイン本はたくさん出版されていますが、その中で初心者の私が購入しておすすめ出来る本を紹介します。

初心者の私が本当に参考になった本だよ。ぜひ買う際の参考にしてみて!
初心者におすすめのデザイン本
これは最初オーナー(雇用主)から借りた本だったのですが、初心者の私に足りない基本がたくさん載っていて「これは買うしかない」と感じたため、借りた2日後に自ら買ってしまった本です。

人から借りた参考書ほど使いづらいものはないからね。きれいに使い続ける自信ない・・・笑
シンプルな表紙がお気に入りです。
主にチラシや広告のデザインを例に挙げて解説しています。
トリミングのやり方や画像の配置、フォントの解説や色彩についてなどまさに入門書としてぴったりです。これを読めば、素人でもそこそこのチラシを作ることが出来ます。(写真や絵などの素材にもよりますが)

デザインにも様々なルールがあり、これらを知ることで脱素人のデザインに仕上がるんだね。センスというよりも、ルールや知識が大事。
初めてのチラシのデザイン、在宅勤務では頼れるものはありません。とってもお世話になりました。
未経験でも実践レベルまでの知識が身に就くおすすめのDTP本
雑誌や1枚のタウン誌のような読み物の印刷物を作る際に非常に役に立っています。
この本のすごいところは、企画立案からの流れ、納品までが一通り書いてあるところです。

初めてのころは、自分が一体どこの位置でどうすればいいのかもわからなかった・・・。
レイアウトする前の工程とか、ラフ案作成とかさえも知りませんでした。
また、これ1冊あれば読み物の印刷物が私のような素人でもなんとか作れてしまえそうなくらいに事細かく様々な技術が乗っています。

まぁまぁ分厚い本にはPhotoshopの使い方Indesginの使い方まで書いてあります!
最低限やっておいた方が良いPhotoshopの写真加工やレイアウトのルール基本が載っていて、逆にこれさえすれば素人でもそれなりのものが作れます。
また、レイアウトの例が多くて助かっています。
初心者でもおすすめ本で勉強しながらアウトプットの機会も得よう
初心者はとにかく独学で知識をつけましょう。
未経験者ならアウトプットする機会を得ながらわからないところはひたすら勉強するしかないです。
上手になりたい、喜んでもらいたい気持ちがあればちょっとつまずいたくらいで諦めないです。
デザインは正解がないからとても難しいですが、作ったものが出来上がる時、いい感想を聞けたときにとってもやりがいを感じます。
ぜひ、気になる方はおすすめ本参考にしてみてくださいね!
↓初心者におすすめデザイン本↓
↓DTPのことならこの本↓

こちらもあわせてどうぞ
コメント