新型コロナウイルスの影響で、小学生も自宅学習する機会が増えてきています。
自宅で勉強するとやる気が起きない小学生のために、勉強のやる気がでる話題のおすすめ教材を紹介します。
この記事は
小学生の自学、自宅学習におすすめの教材が知りたい
という方に参考になる記事です。
自宅学習期間が長引く今、楽しく自宅で学習できるようにしたいですね!
小学生の自主勉強にもおすすめの勉強がやる気になる教材厳選3
私にはプロの家庭教師をしている兄がいます。
兄から聞いた話によると、小学生の学習で大事な事はその子に合った勉強方法を見つけてあげることです。

子供のモチベーションが上がって勉強する気持ちになる方法が成績の向上に効果的です。
学校の授業のように従来の勉強方法でやる気が起きない子供には、やる気が出るような勉強方法が必要です。
ゲームが好きだったり、モノを作ることが得意なお子さんや鉛筆とノートの勉強だと眠くなってしまうお子さんには次に紹介する学習教材をお勧めします。
ドラクエがドリルになった!ドラクエ好きな大人も欲しい計算ドリル
SNSでも話題になっている計算ドリル。
このドリル凄い、子どもが必死で勉強する🏰🗡️🛡️ pic.twitter.com/ZhXAv8x8sk
— kenji (図解!なんでも制作日記) (@nandemo_seisaku) April 3, 2020
単位がHPだったりスライムの数を数えたり私が小学生だったら絶対にしたかったドリル!
自分の好きなキャラクターやゲーム要素を取り入れた方が楽しく勉強できますよね。
りんごが3個ありました。2個増えました。全部で何個でしょう。
よりも
スライムが3匹いました。2匹仲間を呼びました。全部で何匹でしょう。
の方が子供は食いつきますよね(笑)
レゴロボットのプログラミング教材
みんなが知っているレゴブロック。ロボットを自分で組み立て作り、プログラミングで動かす本格的なロボット教材です。
5歳から始められる教材セットと10歳から始める教材セットの2つのコースがあります。
5歳から始められるレゴ(R)WeDo2.0 for home by アフレル
レゴ(R)WeDo2.0 for home by アフレルのロボットプログラミングで注目するべきポイントはこちらです。
ソフトウェアがビジュアルアイコン型なので、直感的にプログラミング出来る
作って終わりじゃない。ワークシートの課題やソフトウェアの課題がたくさん付いている
ロボットの組立図は5種類。どれもめちゃ可愛くて魅力的
パパやママと一緒にロボットを組み立ててみましょう。
しゃくとりくん、ざうるすくん、あひるちゃん、うさぎさん、くまちゃんと言った5種類のかわいいロボットたちが組み立てられます。

とにかくかわいい!とりあえず見てみてください(笑)
ソフトウェアがビジュアルアイコン型なので、直感的にプログラミング出来る
プログラミングというと、難しいコードを覚えて入力して・・・・という感覚がありますが、アイコンを選んで操作してプログラムを組んでいくので視覚的に直感的にプログラミング出来ます。
作って終わりじゃない。ワークシートの課題やソフトウェアの課題がたくさん付いている
ただロボットを組み立てるだけじゃなく、ワークシートの課題やソフトウェアにも課題があるので様々なケースに取り組むことが出来ます。
応用する事で学びが深くなり、更に高度な課題にもチャレンジ可能です!
5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」、4月20日までなんと4つのプレゼント付きです!
プレゼントの内容はこちら↓
ミニフィグ
レゴハンドキャリーボックス
オリジナルノート

お得でかわいいプレゼント内容です。購入するなら今!ですね。
\4月20日までキャンペーン実施中/
5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」をチェックする
10歳から始める教育版レゴ(R)マインドストーム(R)EV3 for home by アフレルデビューセット
教育版レゴ(R)マインドストーム(R)EV3 for home by アフレルデビューセットで注目するべきポイントはこちらです。
より本格的なロボット教材になっています。
ロボットの展開が豊富で学ぶ幅が広い
自分でアイディア作品を作ってコンテストにも参加できる
ビジュアルアイコン型のプログラミングなので、初めてでも安心
初めてのプログラミングやプログラミング初心者でも分かりやすい、ビジュアルアイコンでプログラミングが出来るので、コード入力などでつまずくことがなく、直感的にプログラミングができます。
ロボットの展開が豊富で学ぶ幅が広い
ロボットを組み立てた後は、センサーを追加してものをつかむロボットに進化させます。様々なセンサーを追加することで色んなロボットへモデルチェンジします。
ロボットを組み立てて終わりではなく、進化していくのがすごいですよね!

距離を測る超音波センサーを搭載させるなんて、本格的!
自分でアイディア作品を作ってコンテストにも参加できる
8種類ものワークブックが付属しています。ワークブックにはいろんな動きをさせるアイディアやヒントが満載です。これらを使って、オリジナル作品を作りコンテストに参加することも可能です。

コンテストの目標があればやる気もアップ!
この10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」ですが、今なら税込み1,620円のワークブックが標準セットの他に8セットも付いてくるんですよ!!
家庭学習期間が長い今、ぜひチェックしてみてください!
\4月20日までキャンペーン実施中/
10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」をチェックする
マイクラでプログラミングが学べるオンライン講座
小学生も夢中になっているマイクラことマインクラフト。
世界中で愛されているマイクラでプログラミングが勉強できるんですよ。
ゲーム好きなら絶対に夢中になること間違いなしです。

ゲームが勉強になればパパもママもみんな文句は言いません(笑)
自宅学習が増えている今、月額プラン初月無料・オンライン個別指導が2,000円off・環境設定サポートのサービス提供中です!
マインクラフトが学びに変わる!?楽しく学ぶ!【D-SCHOOLオンライン】をチェックする
マイクラでプログラミングが勉強できる!詳しくはこちらで解説しています↓
子供が勉強のやる気が出ない原因とやる気になる方法
子供は好奇心のかたまりです。本来なら知らない事を知るという事に好奇心旺盛なはず。
勉強のやる気が起きない理由を、15年以上本業として家庭教師をしている兄に聞いてみました。
子供が勉強のやる気が出ないのは自分に合った勉強方法が見つかっていないから
自分に合った勉強方法が見つかっていない場合、勉強する事に意欲的になれなかったり楽しくないと感じてしまいます。
逆を言えば、子供の特性に合った勉強方法を見つけてあげる事がやる気アップにつながるのです。
子供が勉強をやる気になる方法
子供が勉強のやる気を出す方法は次の事が挙げられます。
お母さんやお父さんがガミガミ言わない
面白いと思える勉強方法を探す
子供の特性を考えて、面白いと思える勉強方法を見つけてあげる事が勉強のやる気をアップさせる方法です。
例えば
・集めることが好きな子供には、コレクションできるような教材や図鑑などを提供する
・ゲームが大好きな子供には、ゲームの要素を取り入れた教材を使ってあげる
このような事が考えられます。

我が家の息子は競争好き&ゲーム好きなので、その辺を刺激してあげればうまく行きそうです。
お母さんやお父さんがガミガミ言わない
パパやママは勉強しない子供につい、
「勉強しなさーい!!」
「宿題は?テスト勉強したの?」
なんて言ってしまいがちですが、お子さんはもしかしたら今から勉強を始めようと思っていたのかもしれません。
今から勉強しようと思っていたお子さんに、勉強しなさい!と言ってしまってはやる気が引っ込んでしまいます。
お父さんやお母さんもついつい勉強しなさい!と言わないような、子供が自主的に勉強が出来る環境を作ってあげる事が大事です。
小学生の自主勉強にもおすすめの勉強がやる気になる教材はこれ!
子供に勉強のやる気を出させるには、その子に合った勉強方法を見つけてあげる事が大事です。
興味を持つような教材や、やる気アップになる勉強方法を取り入れてあげれば楽しく勉強を続けることが出来ます。
私がおすすめしたいのはこの3つの教材です。
どの教材も子供の好奇心をくすぐるアイディアがたっぷりです。
ぜひ気になる方はチェックしてくださいね!

自主学習にピッタリな100マス計算紹介しています。こちらもあわせてどうぞ↓
コメント