幼稚園に入園したら習い事を始めようかなと考えているママやパパもたくさんいますよね。
でも、まだ早いかな?すぐ嫌になったらどうしよう。
早く習い事させるメリットってあるのかな?
私には小学2年生になる息子がいますが、幼稚園児の時に習い事をさせずに過ごした事を後悔しています。
結論から言うと、幼稚園児や保育園児で習い事を始めるとメリットの方が多いです。
この記事を読は
に読んでもらいたいです。
幼稚園児で習い事は必要?保育園児で習い事は必要?
習い事は必ず必要なものではないですが、習い事を始めるのに幼児期はちょうどいい時期と考えています。
なぜなら、以下のようにメリットが多いからです。
幼稚園児で習い事を始めるとどんなメリットがあるの?
小さい子供ほど素直に吸収できる
子供と一緒に親も楽しく学べる
子供の得意をいち早く伸ばしてあげられる
幼児期に脳の大部分が作られるため
3歳までに脳の8割が作られるとよく耳にすると思いますが、5歳までに脳の90%近くは作られると言われています。その脳の黄金時代に習い事を始めれば、より身につきやすいと言えるのではないでしょうか。
小さい子供ほど素直に吸収できる
有名なスポーツ選手も、音楽家の人も小さいころから習い事を始めている事が多いですが、小さい子供ほどまっさらで素直な心を持っています。純粋に学ぶことが出来るので吸収する力が非常に強いです。
子供と一緒に親も楽しく学べる
お子さんが小さい内は親も一緒に習い事に付き合う機会が多いです。一緒になって練習したり勉強したりと親子で触れ合える時間が持てます。

一緒に遊ぶのとはまた違った楽しみですよね。
子供の得意をいち早く伸ばしてあげられる
早く始めれば始めるほど、得意なものに出会ったときに伸ばしてあげられます。
得意なものは何か、何個か習い事をして見つけてあげるのも良いですよね。
得意なものがあると、子供の自信にも繋がります。
幼稚園児で習い事を始めるデメリットは?
習い事を続ける事によってパパやママに負担がかかる場合もあります。
金銭的、時間的に負担がかかる場合も
習い事はお金だけではなく、時間もかかり負担に感じてしまう事もあります。
みんなの習い事事情は?何歳から始めてる?どんな習い事?
幼稚園や保育園のみんなは何歳からどんな習い事を始めているか気になりますよね。
みんな何歳から習い事始めているの?
子育て世代の各家庭では何歳からどれくらいの習い事を始めているのでしょうか?
引用元:ミキハウス子育て総研がお届けする育児・子育て支援サイト【ハッピー・ノート.com】2019年度調査
結果、4歳から始めた家庭が一番多いです。

幼稚園や保育園に入園のタイミングで始めたみたいですよね。
習い事の数はどれくらい?
引用元:ミキハウス子育て総研がお届けする育児・子育て支援サイト【ハッピー・ノート.com】2019年度調査
習い事の数は通っていない人が一番多いですが、1つ以上通っている人が半数以上です。
習い事を始めるなら4歳から、1つのスクールに通わせている方が一番多いという結果です。
幼稚園児・保育園児が通っている習い事トップ5
みんなどんな習い事に通っているのでしょうか?気になりますよね!
3歳~5歳児の習い事ランキングはこちらです。
2位 体育・体操
3位 ピアノ/英語・英会話
1位 スイミング
スイミングはどの世代・性別でも1位な程人気の習い事です。

喘息にも良いとの事で息子も通っています。
全身運動でもある水泳は体力づくりにはもってこいですよね。
2位 体育・体操
幼稚園で体操教室があるところもありますよね。
体操教室は体の様々な機能を使って、運動神経を鍛えるのに良いです。
体を動かす楽しさに触れることが出来る人気の教室です。
3位 ピアノ/英語・英会話
ピアノと英語・英会話が同位です。音楽に触れたり、英語を聞いたり話したりと五感を使った習い事は子供の得意を見つけるのにとっても適した習い事です。
幼稚園児で習い事は早くない!楽しく学べる習い事を探そう
幼稚園で習い事は、必ずしも必要ではありませんがやっておいて損はないです。むしろおすすめです。
以下のようなメリットがあります。
小さい子供ほど素直に吸収できる
子供と一緒に親も楽しく学べる
子供の得意をいち早く伸ばしてあげられる
メリットの方が多いです!
新型コロナウイルスの影響もあり、家庭で過ごす時間が増えている今オンラインスクールをお勧めします。
気になる方はこちらもあわせてどうぞ↓

コメント