
二人の子供を計6つの保育園・幼稚園に通わせた経験があります。

・フルタイムで働いているワーママでも幼稚園に通わせられる?
・ワーママが幼稚園に通わせるときの注意点はある?
そんなワーママやワーパパの疑問にお答えします。
フルタイムで働いているワーママでも幼稚園に通わせるのは可能です。
ただし、共働きで幼稚園に通わせるのは大変な事もあるのは事実です。
実際に約1年間、長男が年長児の時にワーキングマザーとして幼稚園に預けながらフルタイムで働いた経験をお話ししたいと思います。
この記事は、
ワーママさんや共働き世帯が幼稚園に通わせる場合に注意すること。
フルタイムでも幼稚園に預けるメリット
が知りたい方に読んでもらいたいです。
共働きでも幼稚園に預けたい、幼稚園入園に向けて考えているママさんやパパさんの参考になればうれしいです。
フルタイムで働いているワーキングマザーが幼稚園に預けることはできる?
一言でいえば幼稚園に通わせるのは可能です。
私は平日8時30分から5時15分までの仕事をしていました。
どちらの両親とも別居で、私と夫のどちらの実家も車で30分ほどでした。
幼稚園は通常、朝は大体8時ころに始まり帰りは2時頃になりますが、幼稚園でも保育園同様に早朝保育や放課後の預かり保育が用意されているところが多いです。
そのため、朝は8時前に登園して帰りは6時頃にお迎えに行くという生活を送ることができました。

息子の幼稚園は朝は7時半から。夜は6時半まで延長保育がありました。
息子が通っていた幼稚園でもワーキングママさんは多くて、フルタイムで働くママもいました!
共働きでも幼稚園に通わせるのは大変?
共働きでも幼稚園に通わせるのは大変ではありません。
平日の日中に子供が通うところという事では保育園と幼稚園はあまり違いがないように感じました。
ただ保育園よりも幼稚園の方が積極的に家庭と関わりあうという意識が多いため、何点か注意点として挙げておきたいことがあります。
ワーママが幼稚園に預けるときの注意点
追記として2019年10月1日現在、市立の認可保育園に次男を通わせている現状と比較して注意点をあげます。やはり保育園とは違う幼稚園ならではの注意する点があります。
注意点はこちらの3点です。
・園行事(イベント)が保育園に比べて多い
・イベントが多いので持ち物が多く把握するのが大変な時がある
延長保育(預かり保育)がない日がある
先生方の研修会や園行事の準備などのため早朝保育や放課後延長保育などがない日があります。これは前もってプリントや張り紙などでお知らせが来ているのでチェックしておく必要があります。

仕事が休めるようにスケジュール管理しておきましょう。
園行事(イベント)が保育園に比べて多い
私の息子が通っていた幼稚園は、月に1回くらいずつ保育参観や親子行事などがありました。保育園のイベントは年に数回なので(あっても週末など)、そう考えると結構多いです。そのあとは一緒に降園という流れが多いので、やはりスケジュール管理が重要になります。

ぜひパパにも協力してもらってください!
イベントが多いので持ち物が多く把握するのが大変な時がある
突発的な持ち物(お菓子の空箱や空のペットボトル、買わないとないようなものや、作らないといけない布製品など)が多いのでうっかり忘れてしまう時があります。

作るのに数日かかる布製品(幼稚園の仕様で売ってないもの)などは忘れてしまってると前日に大慌て!!
これは私が忘れっぽい性格なのですが・・・。
お弁当の日も保育園に比べるととーっても多いです。
長男が通っていた未満時の保育園は月に一度のお弁当、現在次男が通っている保育園はお弁当の日がありません(!)幼稚園は月に2、3回ありました。

お弁当作り忘れたことは3回以上あります・・・。お弁当作りに帰って仕事に遅刻したことも・・・!ちゃんとお便りを把握しておきましょう。
共働きの場合、幼稚園の夏休みはどうなるの?
幼稚園は小学校のように夏休みや冬休みがあります。そんな時も、幼稚園の多くで預かり保育を実施している事が多いです。
私が通わせていた幼稚園では、その日だけ預かり保育(3時まで1日500円、4時まで600円など)の他に、年間通して就労申告している父母は月額料金5000円で預けることが出来ました。

働いているママがいる家庭では長期休みに保育があるかどうか、すごく重要ですよね。ぜひ希望の幼稚園があれば確認してくださいね!
また、夏休みなどの長期休み期間の預かり保育は給食がありませんでした。
一食200円で幼稚園でおかずを民間の給食センターから注文してもらうか、毎日お弁当を持たせることになっていました。

息子がお弁当が良い!っていうので毎日お弁当にしていたので忙しかったです。
※冬休みは半分給食センターにしました(私が挫折し、息子は妥協してくれた(笑))
共働きで幼稚園に預けるメリットももちろんあります
保育園よりもイベントなど盛りだくさんで、私にとっては少し大変だったかな?と思う事もありますが、だからこそ幼稚園に預けてよかったと思う事はたくさんあります。
共働きでも幼稚園に預けるメリットはこちら
幼稚園ならではの教育方針と教育の成果を感じられた時
イベントやカリキュラムが小学校と似ているため、小学校に進学してもスムーズ
小学校に入った時に感じたのは、幼稚園と似てるなぁという事。
小学校は帰りも早く、夏休みなどの長期休みもあります。
長期休みは幼稚園も宿題があったので、宿題をするという事がスムーズにできています。
小学校は学校行事も多いため、スケジュール調整などの面でも幼稚園を経験しておいて良かったなと感じました。
幼稚園ならではの教育方針と教育の成果を感じられたとき
保育園と大きく違うのは方針によって教育カリキュラムがあるというところです。ピアニカや体操教室、英語教室の時間もある幼稚園は習い事の時間がなかなか取れないワーママにはもってこいの環境です。

幼稚園に行ってくれるだけで様々な教育に触れられるなんてラッキーですよね。
しかし、幼稚園のカリキュラムと言っても月に1回程度学習機会の場合が多いです。
もっとたくさん学んでほしい!と思ってしまったのが本音です。

せっかくここまで出来るようになったんだから、さらに伸ばしてあげたいと思うのが親心ですよね。
でもフルタイムで働いているとなかなかスクールに通わせる時間はありません。
そこで共働き世帯で習い事に通わせる時間がないパパやママには子供のオンライン講座がおすすめです。
幼稚園のカリキュラム+アルファで更にレベルアップできます。

小学校から始まる英語やプログラミングなどオンライン講座がありますよ。
↓休日や帰宅後に遊びながら学べる講座はこちら↓
まとめ
幼稚園は夏休みなどの長期休みや季節ごとのイベントや園行事が豊富です。延長保育や預かり保育がない日もありますので、パパやママが休まなくてはならない場合もありますのでスケジュール管理が大事になってきます。
また、突発的な持ち物も多いのでお便りは念入りにチェックしておきましょう。
そこさえ乗り越えられそうであれば、幼稚園でも延長保育もある場合も多いですし、幼稚園に預けているワーママさんも多いので、共働きでも気に入った幼稚園や通わせたい幼稚園があったらぜひ検討してみてくださいね。
教育カリキュラムによっては音楽教室や体操教室、英語教室がある幼稚園もあるので、習い事させたいけど時間がないママにも幼稚園はぴったりです。
でも、一番の大前提はパパとママ二人で一緒に分担してやっていくという事。パパにも積極的に幼稚園と関わってもらえるようにしたいですね。
だって二人の子供ですから。

コメント