私はあと3週間程で今の職場を退職します。
↓退職する理由はこちら↓
もう関係ない場所になるし、はっきり言ってもうこの職場(社団法人)がどうなろうと知ったこっちゃないです。
でも、仕事は本気で頑張ってます。
その訳は3つ。
1,自分の成長のため
2,どんな経験も財産になるから
3,1年間お世話になった人にお礼がしたい
この思いが私を動かしています。
今回はもうすぐ辞める私が、最後のその日まで自分の仕事をやり切ろうと思ってる訳をお話したいと思います。
私が本気で仕事をやり切ろうと思ってる訳
早く辞めたい気持ちとはまた別に
契約社員(臨時職員)だし、給与も安いけれど、
仕事に対してはキチンとした気持ちを持っています。
今ある仕事をもう進めずに放置していても良いし、
適当に時間を過ごすという方法もあります。
でもやり切りたい気持ちがあるのは
次の理由があるからです。
自分の成長のために頑張っている
無駄に時間を過ごすくらいだったら、自分にプラスになる時間の使い方をしたいと思いました。
だから、何でも今やります。
今しなくていいこともすぐやります。
Accessで管理ソフトも作りました。
私の1年の仕事のノウハウを全て詰め込んだ、業務効率を上げるものです。
取説も作り、引き継ぎしています。
引き継ぎもアウトプットの絶好のチャンスです。
環境を逆手に取り、自分の成長のために使っています。
理不尽な事もすべて経験。経験は財産になる。
打ち合わせや会議でも来年度に向けての意見を言うようにしています。

あの人もうすぐ辞めるのに何なの!?と多分思われていると思うけど気にしません。
今まで経験したことの無い場は経験するチャンスです。
私は今、死ぬほど生産性のない仕事をしている。
他人の自己満足のために超絶無駄な事をしている。
その事を自覚しているので
なんか泣きそうだ!#でも泣かない— むむむ@モヤモヤした人生にサヨナラ (@mumumu_shi) 2019年3月7日
他人の自己満足の行動に巻き込まれた事も。
世の中には自分の都合中心に物事を進めたい人がいて、
それが叶わなくて八つ当たりされたり。
今までの仕事の中で一番様々な人と関われた仕事です。
世の中にはいろんな人が居て、立場や環境で色んな場面に遭遇することを学びました。
これも痛感しました。
・若いから
・経験が浅いから
・女だからこんな理由で理不尽な思いをした事、ありませんか?
年取ってると偉いの?
ベテランだと偉いの?
男だと偉いの?そんなところに無理して居なくても、居心地のいいところはあるはず。
— むむむ@モヤモヤした人生にサヨナラ (@mumumu_shi) 2019年3月7日
いや、ずっと前から思っていたんですけど何年たっても未だに変わらない風潮はあると実感しました。
そして、やっぱり居心地のいい場所はもっと積極的に見つけていかないと受け身じゃ、このまま何も変わらないと思いました。
一年お世話になった人にきちんと仕事で返したい
たくさんの人と関わらせてもらいました。
助けてもらったこともあるし、一緒になってアイディアを考えたり、おいしいものをもらったり。

職場の隣がケーキ屋さんなのでたくさん買っていただきました。スイカやリンゴは数十キロ。農家さんと仲良くなったので色んな果物や野菜、キノコまでいただくことが出来ました。
たった一年で辞めてしまう申し訳なさもあります。
だから、4月以降もスムーズに仕事が運べるように最善を務めたいと思っています。
本当は毎日仕事に行きたくないよ
本音です。
それに加えてこんなワーママならではの理由もあります。
通勤距離が長い
1月に実家の隣に引っ越したので、
車で40分の通勤時間になりました。
しかも、子供達は職場の隣の市の保育園、幼稚園に通っているので遠回りしています。

車で合計往復2時間かけて通っているんです・・・!
旦那は早番があったりしてほぼ私が送迎です。
(割合1:9)
辞めたいですよ。
もう行きたくない。
でも子供達を卒園まで通わせたい!
失業保険もすぐにもらいたい!
この気持ちで乗り切ってます。
↓臨時職員は期間満了ですぐに失業保険がもらえますよ↓
通勤時間増で自分の時間確保が難しい
車で通勤しているので、通勤時間を活用できません。
子供達もほぼ同じ時間車に乗っているので気も抜けない。
実家の隣に引っ越してはみたけれど
時間的余裕もなく
平日はずっとバタバタ。
自分の時間もだいぶ減りました‥
あと半月!!と、もうホントに気合で乗り切ってます!!
まとめ
退職まであと半月。通勤距離は長いし、そのおかげで
自分の時間がまともにないため、ほんとはすぐにでも辞めたい。
子供に卒園させたい思いと、失業保険のために
気合で乗り切っています。
こんな私だけど、最後まで仕事をちゃんとやり切ろうと思っているわけは自分の成長のために時間を使いたい事と、経験を財産にしたいから。
私の仕事に関わった人が来月以降も困らずにスムーズに業務が行われるようにしたいからです。
なかなかブラックな職場だったけれど、あと3週間全力で頑張ります。

↓私が仕事を辞める訳はこちらです↓
コメント