ママ友いないけど幼稚園の役員になったことがあるむむむです。
こんにちは。
役員の仕事って一度なった事がある人はわかると思うのですが、イライラしませんか?
イライラしないあなたはきっとコミュニケーション能力のある世渡り上手さんでしょう。
私は役員の仕事の効率の悪さにイライラしていたのですが、よーく考えたら私のようなママ友いないコミュ障人間にとってはイライラして当たり前なんです。
なぜなら、役員の仕事は効率化を重視していません。
コミュニケーションを重視しているからです(断言)
今日は効率化大好きむむむが幼稚園の役員をやったら、途方に暮れたしやっぱりママ友は出来なかったというお話です。この記事を読むと、幼稚園の役員になる時の心構えがすこーしだけ分かります。(コミュ障目線です)
幼稚園行事の役員の仕事は効率重視ではだめ。コミュニケーションが一番大事
幼稚園の役員会はフリータイムだらけ
話し合いが始まる前にとりあえずフリータイムが始まります。そして10分遅れでのスタート。その後も「皆さんで話し合って意見出してださい」という流れが多いのです。

う~ん。とりあえず話を進めてから、最後に意見出ししたら・・・?
意見が出終わっても決まった時間(進行が始まる)まで待機という名のおしゃべり。
運動会などの園行事はのんびりと進む
数人ずつに分かれて行動すればいいのに、毎回学年ごとに指示を出されるので何回も往復する。そして仕事がない人がいる。

数人で動けば一度で作業が終わるんだけど・・・。
のんびりと作業する事に意義があるんですよね。私はいっその事すっごい忙しい方が気楽。
なぜコミュ障が幼稚園の役員になったのか
投票制の幼稚園の役員決めでした。
ママ友いないし目立たない私が、なぜかたくさんの票を獲得して役員になってしまいました。
突然訪れる、役員からの当選の電話。
有無を言わさぬ速さで切られ、それはまるで幻のようです。
幼稚園の役員は効率のいい仕事運びよりコミュニケーション能力が必須
幼稚園のPTA役員の仕事は効率が悪い。しかしそれは幼稚園の役員の働き方として悪じゃないです。
幼稚園の役員に大事なのは効率ではなく、みんなで一緒にやっていきましょう!というコミュニケーションです。(むしろ効率悪いの歓迎的)

ずっと気が付かなくて、危うく役員のアンケート調査に記入してしまうところだったんです。運動会で、あの行事をしている間に○○した方が効率がいいです。とか。その時に効率化を求めていないんだな!?って気が付いて全部消したけど(笑)
一見無駄とも言えるフリータイムを作って、関係を築くのが役員でありママ友だという事に気が付きました。(無駄って言っている時点でやはりママ友は出来ない)
役員になったら私のように作業の効率は求めちゃダメですよ。

↓こちらもあわせてどうぞ↓
コメント