
長男が0歳から年長児まで保育園や幼稚園に通わせましたが、一人もママ友が出来ませんでした。
次男が年中の今現在も、ママ友はいません。
作らなかった、ではなく出来なかったんですよね・・・!

・ママ友を頑張って作るべきだろうか、ママ友がいなくても大丈夫なのかな?
そんな疑問に少しでもお役に立つ記事です。
これを読むと
が分かります。
ママ友作りに悩んでいる人の参考になればうれしいです。
ママ友がいないメリットデメリット
まずそもそもママ友の定義とは何だろう・・・?という事でママ友の定義を調べてみました。
ママ友とは子供の母親という事を共通とした形の友達
ママ友(ママとも)とは友達付き合いの形態の一つ。これは幼い子供の母親であることを共通としてできた母親同士という形の友達である。主な場合は公園や幼稚園、保育園などで知り合うことからママ友となっている。ママ友の間では様々なトラブルが発生しており、それがママ友地獄などと呼ばれていることがある。またママ友の間でも夫がどのような職業であり、どれだけの収入であるかやどのような家庭環境であるか、などを基としてママ友の間で格差(ママカースト)が発生している。特に中心となる人物は、「ボスママ」と呼ばれ恐れられている。またママ友の間ではトラブルやいじめが発生するということが多いとのことであり、それらを防ぐためのマニュアルが多く出回っている
引用元:ウィキペディア
なんだか、ママ友って怖いイメージが・・・。
でも、私の息子が通っていた幼稚園はそんな怖い影はなかったです。

そもそもママ友付き合いがないから本当のところは分からないんだけど・・・。
私の定義としては、ライン交換している辺りでママ友認定じゃないでしょうか?
まぁ、ママ友いないので分からないのですが・・・。
しかし、子供同士の母親と言う共通点だけで友達になれるわけはないのは軽く想像できますよね。
位置関係としては月に数回会う会社関係の人といったイメージでしょうか。
そんなママ友の存在なのですが、私なりに感じたメリットデメリットはこれです。
幼稚園にママ友がいないメリット
ママ友いないと寂しいと思われがちですが(確かに寂しい部分もあります!)
いなければいないなりのメリットもあります。
・ママ友がいないと日常が気楽
・意外と顔見知りの存在だけで乗り切れる
トラブルに巻き込まれにくい
ウィキペディアにもあるように、子供を通しての人付き合いになるので、自分で選んだ人ではない人との付き合いになります。
噂話好きの人や、常識はずれの人など色んな人がいるのでトラブルに巻き込まれる可能性出てきますよね。
ママ友がいないとママ同士の人間関係のトラブルと無縁です。
ママ友がいないと日常が気楽
ママ友がいないと、幼稚園外でのお付き合いもありません。
家に遊びに行ったり遊びに来たり。
気疲れしてくたくたになってしまうタイプの人は、プライベートでの付き合いがないのでとっても気楽です。
意外と顔見知りの存在だけで乗り切れる
ママ友と言うより、顔見知りレベルのママが数人います。

番号も知らないし、たまに園の行事で顔を合わせる程度。
実際、これ位の知り合い程度が心地良かったりしました。
ママ同士って子供の話題でその場で盛り上がれるので、そんなに距離の近いママ友がいなくてもやっていけます。
ママ友がいないデメリット
子育て情報が欲しい人は思い切って作ったほうが良いかもしれません。
デメリットはこちらです。
・子供が友達の家に行きたがると困る
・幼稚園行事でも多少は寂しい思いをする
地域の子育て情報が全く入ってこない
地元でもない地域に住んでいた事もあって、地域の子育て情報やこれから必要になる小学校の情報などがまったくわかりませんでした。
市報などで確認するよりも、ママならではの情報などはとっても有益な事が多いのですが、全然分かりません・・・。

知らなくても生きては行けるだろうけど、チャンスを逃してること、あるんだろうな~・・・。。
子供が友達の家に行きたがると困る
子供同士で仲良しのお友達なんかは
「今度こうきくんの家に遊びに行きたい!みんな行ってるんだよ!」
なんて事もありますよね。
しかし親同伴は必須ですし、
全力で
「幼稚園で思いっきり遊んできてね!」
と言うしかありません。
幼稚園行事でも多少は寂しい思いをする
月に1度位ある幼稚園の行事。
仲良しそうに一緒にやってくるママたちや、移動時間や待ち時間のいわゆるフリートークタイムに寂しい思いをする時があります。

私の行動パターンは園行事が始まる3分前に行って一番最初に帰るです。
小学校行事のこなし方をまとめています!小学校は幼稚園よりも手強いですね・・・!
ママ友が出来なかったのはなぜ・・・?
ママ友が出来そう・・・!という機会がママなら数回は訪れるはずで、私にもきっかけはありました。
しかしママ友が出来なかったのには理由があります。
- 人見知りを通り越してコミュ障である
- 月に1度会うかどうかの人と仲良くなれるスキルを身につけていない
人見知りを通り越してコミュ障である
人見知りくらいだったらかわいいものですが、仕事以外ではすっかりコミュ障である私。

うっかり失礼な事言ってしまわないか、色々考えすぎて黙ってしまう・・・。
仕事なら仕事の話題があるので、そこから仲良くなれるのですが
ママ友=子供の話題で、子供の話題って色々気にすることが多いですよね。
- それぞれ比較した話にならないか
- デリケートな話に踏み込んでいないか

当たり障りない話題はそのうち尽きちゃうでしょ?話題が無くなったりして、失礼な事言ってしまわないか不安なんですよね。(うっかり失礼な事言うタイプ)
頭で考えすぎて疲れて、だったら一人の方が気楽だしさっさと帰れるし、すぐ終わるし、ママ友いらないなー・・・。
という風になってしまいました。
月に1度会うかどうかの人と仲良くなれるスキルを身につけていない
コミュ障の特徴かもですが、月に一度会うかどうかの人とってどうやって仲良くなります・・・?
いや、仲良くならなくても良いですけど、どうやって(心の)距離を近づければいいのか分からないので、だったら最初から一人の方が気楽で良いなぁ~という結論に至ってしまいます。

コミュニケーション能力どん底です。
まとめ
今回はママ友がいない私なりに感じたメリットとデメリットを紹介してみました。
結果としては、ママ友はいないと寂しい思いをする事はあります。
でもママ友がいなくてもやっていけるのは事実です。
私のようにコミュ障の人は無理して作って、日常生活もリラックスして過ごせなくなるくらいなら、ちょっとした知り合いを作って乗り切るのも良いですよ。
ぜひ、4月からの新生活でママ友の事で悩んでいる人がいたら参考にしてみてくださいね。
↓ママ友いない私が幼稚園は役員になってしまった話です
↓ママ友がいない私の学校行事の過ごし方↓
コメント
初めまして。みうともうします。
5歳年中の女の子を、働きながら子育てしています。
いわゆる「ママ友」がなかなか出来なく(焦ってるからよけいなのかな…)ママ友を検索してたらこちらにたどり着きました。
特に「ママ友いない人の6つの特徴」が、正しく私です(笑)同じような考え方の方 むむむさんがいることに驚いています!!なので、思わずコメントしてしまいました。
こちらを読み、客観的になれ、笑ってしまうほどです!(笑)そして少しだけ気楽になれました( ´ー`)ありがとうございます。
またおじゃまさせてもらいますね♪
みうさん、はじめまして。そしてコメントありがとうございます(^_^)
共感していただけてめちゃめちゃうれしいです!同じような方が居るなんて、、こちらこそ気楽になれます。
文字にしてみるとおかしいんですよね。
本人は結構本気でもやもやしてるんですけど(´Д`;)
育児はまだまだ長いです。こういう悩みで疲れすぎないように適当にガス抜きしましょうね!
また、ママ友あるあるネタ書いていきたいと思います。
こちらこそまたお待ちしてますね!
お仕事も頑張って下さい(^-^)/
ありがとうございます♪