最終学歴高卒で、今はフリーターだけど正社員になりたい
オフィスワークや一般事務に転職したい人はいませんか?
私は23歳の時にフリーターから70名程の商社に、一般事務として転職することが出来ました。
この記事は
未経験だけど一般事務職に転職する方法を知りたい
そんな方に読んで欲しい記事です。
私が一般事務職未経験のフリーターから商社の一般事務に正社員として転職できた理由は、資格を取得したからです。
一般事務職は、事務職の中で一番未経験でもチャレンジできる職です。
一般事務職の経験があればその後の転職も有利になります。
ぜひ、気になる方は読み進めてくださいね。
未経験から一般事務職に転職するのは難しい?
未経験からでも事務職に転職できるでしょうか?
私の経験から言うとずばり「yes」です!
未経験でも一般事務に転職できます
私の場合は工業高校卒業後、専門学校に進学も中退。
中退後は販売のアルバイトをしていました。
ビジネスマナーも知らず、パソコン操作もままならなかった私でも未経験で一般事務の正社員になる事が出来ました。
それはスキルを身につけたからです。

初めての正社員で生まれて初めてボーナスをもらえた時の嬉しさは忘れられません!
未経験でも一般事務職に転職する方法
未経験でも一般事務に転職する方法はこちらです。
未経験でもOKの仕事を見つける
一般事務職に転職するときに有利な資格を取る、スキルを身につける
一般事務に転職するために有利な資格を取ったり、スキルを身につけることで強みをアピールする事で転職できます。
一般事務で働くときに有利な資格、スキル
私が一般事務職で働いた中で感じた有利な資格、面接でアピールできたスキルはこちらです。
日商簿記3級
ホームページ制作やPhotoshop、illustratorなどの操作スキル
MOS
MOSとはマイクロソフトオフィススペシャリストというマイクロソフト社が設けている資格で、ワードやエクセル、アクセスパワーポイントの資格です。
一般事務職の募集はワードとエクセルの操作必須の企業も多いので、この資格を持っていると好印象は間違いありません。

私が未経験でも一般事務職の正社員になれたのはMOSのエクセル資格を持っていたから。入社してから聞きました。
詳しくはこちらの記事で解説しています↓
日商簿記3級
一般事務職と言っても、企業によっては経理面の仕事を受け持つ事もあるので日商簿記を持っていると有利です。
3級、2級、1級ありますが一般事務職なら3級あれば十分です。

ちなみに私は簿記持っていません。実戦で教えてもらって仕訳してました。簿記の勉強が苦手で続かなかったからです・・・w
でも持っていて絶対に損はない資格です。
ホームページ制作やPhotoshop、illustratorなどの操作スキル
一般事務職って、色んな仕事をするので会社によってはホームページ更新やページ作成、POP制作の仕事もあります。
こういうクリエイティブな操作スキルを持っていると好印象です。

意外と使える人がいないので重宝されます。
今回転職した一般事務も、仕事でillustratorを使う機会があるようで、illustratorが使える事もポイントだったようです。
フォトショップとイラストレーターをお得に手に入れスキルアップする方法を紹介しています↓
未経験でもOKの仕事を見つける
未経験でもOKの仕事を見つけるのも方法の一つです。
私も元々は未経験者でした。
未経験でも資格を持っていた方がスキルをアピールできるので有利ですが、今までの経歴でアピールできることがあれば未経験でも挑戦しても良いのではないでしょうか。
そんな方にお勧めしたいサイトを紹介しています。未経験でもOKな仕事や忙しい女性にピッタリな仕事が探せます。
全国対応サイトなので、あなたの街の仕事も探せます。
詳しくはこちら↓
一般事務の仕事とは?
一般事務職ってよく聞くけど、いったいどんな仕事をするんだろう?という疑問もありますよね。
私が実際にやってきた事務職の内容はこちらです。
専用ソフトへの入力
納品請求書発行
買掛金処理
ネットバンキングでの振り込みや銀行へ行っての振り込み引き出しなど
掃除
営業の人の補助

教えてくれる人や環境に恵まれていたという事もあります。
一般事務職の仕事に就職するメリットデメリット
一般事務職の仕事はどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
私は、自分の性格や生活スタイルでメリットが多いので事務職を選んでいます。
一般事務職に転職するメリット
一般事務職として仕事をするメリットはこちらです。
ITリテラシーが身につく
土日祝日の仕事が多いので、プライベートとの両立がしやすい
事務職の仕事の中で未経験から挑戦しやすい
ビジネスマナーを習得できる
事務経験も新卒でないので新人研修もした事のなかった私のような人は基本的なビジネスマナーが身につきます。
電話応対、名刺の交換方法といった基本も知らなかった私も一通りできるようになりました。
ITリテラシーが身につく
事務職はパソコンを使うので、必ずパソコン操作や環境認識、設定など必要最低限の知識が必要です。そのためITリテラシーが身につきます。
ITリテラシーが身に着けば、仕事の幅が広がるしパソコンを使って副業も出来るようになります。
副業や自宅で出来るお仕事はこちらで詳しく書いています↓
土日祝日の仕事が多いので、プライベートとの両立がしやすい
週末や祝日休みという企業が多いので、子供がいるママは働きやすい環境です。

我が家は夫がシフト制なので、私は土日祝休みの仕事でないと子供と過ごす人がいなくなります・・・。
学校行事や幼稚園行事など土日開催の所も多いので土日祝休みの多い一般事務職はママにとって働きやすい仕事です。
事務職の仕事の中で未経験から挑戦しやすい
一般事務職は色んな仕事を広く浅くするという感覚です。
なので、経理事務や医療事務、人事や総務事務といった専門性のある事務職よりも間口が広い(ハードルが低い)印象です。
一般事務職から入社して、色んな知識を身につけて自分に会った事務職を見つけるのもいいと思います。
自分に向いている事務職を見つけたら、その専門性のスキルアップをして転職するのもありですね。

私は事務職を8年間してみて、経理事務よりも営業事務に向いていると実感しました。
一般事務職のデメリット
一般事務職をする上でのデメリットはこちらです。
専門性がないので賃金が安い場合がある
パソコン操作や数字が苦手な人は向いていない
専門性がないので賃金が安い場合がある
広く浅くいろんな仕事をするので、専門的な事務とは違い賃金が安い場合があります。

私も時給850円です・・・。田舎だから普通の方ですが、専門事務よりはやっぱり安めですね。
しかし、スキルを身につければ資格手当や給与アップも見込めます。
パソコン作業や数字が苦手な人は向いていない
一般事務職は主にパソコンを使う仕事が多いので、パソコン作業が苦手な人にはつまらないかもしれません。
人と接する仕事が好きな人や、体を動かすことが好きな人よりも、黙々と数字集計したりパソコンでデータ入力するのが好きな人におすすめします。
未経験でも一般事務職に転職できます
未経験でも一般事務職に転職することは可能です。

実際に私も販売のアルバイトから未経験でも一般事務職に転職することが出来ました。
未経験者から一般事務職に転職する方法は
未経験でもOKの仕事を見つける
日商簿記3級を取る
ホームページ制作やフォトショップ、イラストレーターの操作方法を身につける

最近の企業はホームページを運用しているところも多いし、売り場のある企業であればPOPも作っているところも多いです!こういうスキルは重宝されますよ!
フォトショップとイラストレーターをお得に使えてスキルアップできますよ!↓
未経験でも経験に自信があれば即一般事務に挑戦するのもアリです。
未経験者や女性にピッタリな仕事が見つかるサイト紹介しています↓
一般事務職に転職する方法が知りたい方の参考になればうれしいです!
コメント