2020度より小学生もプログラミングが必修となりました。
これから必要になってくるプログラミングですが、習い事として始めたいけどどんな学習方法があるのか今日はお子さんのタイプ別におすすめの学習方法を紹介します。

国語や算数と違い、パパママが教えられないプログラミング。専用の学習方法で学んだ方が効率がいいですよ。
この記事を読むと
・子供のタイプ別に合った家庭でのプログラミング学習方法
が分かります。
これから家庭でプログラミング学習を始めようと考えているお父さんお母さんの参考になればと思います。
小学生のプログラミングの家庭学習方法はどんなものがある?
プログラミングを勉強する小学生の学習方法は主に下記の4つあります。
・教材などのテキスト(本)
・家庭教師
・プログラミング教室(塾)
各学習方法、特徴、価格帯、タイプ別の一覧表
学習方法 | 価格 | 特徴 | おすすめタイプ |
---|---|---|---|
オンラインスクール(オンライン学習) | 月々料金3,000円前後~ | インターネット接続して家庭でパソコンで受講するタイプ | マイペースなタイプのお子さんにおすすめ |
ロボットプログラミングなどの教材 | 6,000円前後~60,000円前後まで | 自宅で教材やテキストに取り組んでいくタイプのもの。 | コツコツ達成したいタイプにおすすめ |
家庭教師 | 1時間3,000円前後~+入会金など諸経費 | マンツーマンでしっかりと教えてもらえる。 | 確実に安定しておぼえたいたいぷにおすすめ |
プログラミング教室(塾) | 月々料金10,000円前後~+入会金など諸経費 | プログラミング教室に通い学習する。 | 自宅外で楽しく学習したいタイプにおすすめ |
オンラインスクール(オンライン学習)
インターネット接続して学習していく方法です。
オンラインスクールのサイトにアクセスして学習を進めて行ったり、動画を見て学習したり、チャットで質問したり、ゲーム感覚で学習できるというオンライン講座もあります。

現代的な学習方法です。
ロボットプログラミングなどの教材
自宅で教材やテキストに取り組んでいくタイプのものです。ロボットプログラミングの教材は実際にロボットを組み立てて完成させるという本格的なものもあります。
家庭教師
普通教科の家庭教師のように、マンツーマンでプログラミングを教えてもらいます。分からないところはすぐに教えてもらえる手取り足取りの学習方法です。
プログラミング教室(塾)
プログラミング教室も小学生向けのものが増えてきているので、住んでいる地域の近くにも必ずと言っていいほどキッズ向けプログラミング教室があります。楽しく学べる塾なら、毎回楽しく通えますね。
小学生のプログラミング学習方法ごとのメリットデメリット
様々な学習方法がありますが、お子さんのタイプとメリットデメリットを見比べて最適な学習方法を見つけてくださいね。
オンラインスクール(オンライン学習)
メリット
・オンライン学習するのでパソコン操作などITリテラシーが付きやすい。
オンラインスクールなら時間や場所を選ばずに学習できる
オンラインスクールならではのメリットです。
毎日の生活時間に合わせてオンラインスクールを受講できるので時間にもゆとりが持てます。
オンライン学習するのでパソコン操作などITリテラシーが付きやすい
パソコン操作をしてオンライン学習をするので一人でも操作が出来るようになってきます。
これからの時代はパソコン操作出来て当たり前なので小さいころから慣れておくのは大事です。
デメリット
家での学習が苦手なタイプやパソコン操作が苦手なタイプは楽しめない可能性もある
家庭で勉強するのが苦手だったり、パソコンそのものの操作に苦手意識があるお子さんは楽しめない事も。

1つずつ操作方法を教えてもらえる家庭教師や実際に先生が教えてくれるプログラミング教室の方がおすすめです。
ロボットプログラミングなどの教材
メリット
・教材学習なので、買い切りタイプは月々料金がかからない。
家で勉強出来るので好きな時間に自宅で学習できる
オンラインスクールと同じで、自分の好きな時間に自宅で学習できます。
教材学習なので、買い切りタイプは月々料金がかからない
教材は月々料金のものと買い切りタイプがあるので、一度買ってしまえば料金がかからないものもありますね。
デメリット
自主性が求められるので、促されないとやらないタイプには向いていない
教材は自分で進めていくので、コツコツ達成が苦手な飽きっぽいタイプには向いていないかも。
プログラミングの家庭教師
メリット
・マンツーマン指導で分からないところもすぐ解決できる
自宅or専用教室が選べるところもある
家庭教師は自宅にきて学習を教えてもらえるタイプと専用教室を用意している教室もあります。

自宅に来てもらうのはちょっと・・・という方は専用教室があるタイプを選ぶとgoodですね。
マンツーマン指導で分からないところもすぐ解決できる
個別指導なので、分からないところはとことん教えてもらえます。確実にステップアップ出来る事まちがいなしですね。
デメリット
・現在はまだプログラミング家庭教師数が少ない
プログラミングの家庭教師は料金が高い
個別指導なので料金は高いです。
本気で本当に取り組みたい方向けです。
現在はまだプログラミング家庭教師数が少ない
プログラミングの授業が始まるのが2020年度の今年からなので、まだまだプログラミングの家庭教師は少数です。
子供向けプログラミング教室(塾)
メリット
・自宅学習では出来ないようなイベントに参加できる場合も
新しい友人関係が広がりやすい
同じ年頃の子供が複数通ってくるので、そこで新たな交友関係が生まれるのもプログラミング教室を選ぶメリットの一つです。
せっかく習い事を始めたらお友達も作りたいですね。
自宅学習では出来ないようなイベントに参加できる場合も
習い事教室に通うと、発表会やクリスマス会などのイベントが開催される場合もあります。
そういったものもプログラミング教室などの塾に通う楽しみも一つですね。
デメリット
・予定の関係で行けない時もある(欠席しても月額料金がかかるなんてこともある)
通学の時間がかかる
塾に通うという事は、通学時間がかかります。
送迎する大人のスケジュール調整もしなければなりません。
予定の関係で行けない時もある(欠席しても月額料金がかかるなんてこともある)
予定があって塾に行けない時もありますよね。
しかし月謝制で欠席してもその分の料金はかかってしまう場合もあります。
子供のタイプ別プログラミング学習方法を紹介
お子さんのタイプに合わせた学習方法を紹介します。性格やタイプに合った学習方法を探せます。
マイペース派ならオンラインスクール(オンライン学習)
マイペースなタイプにはオンライン学習がおすすめです。早く進めるのが得意な子はどんどん先に挑戦していけますし、のんびりタイプでも確実に一つ一つ課題をクリアして進むように設計されています。オンライン学習は楽しみながらプログラミングに触れるというようなケースが多いのも特徴です。

ゲーム感覚で楽しめるものが多いのでゲーム好きにも!
↓あの人気ゲームマインクラフトでプログラミング学習できるオンラインスクールがあります↓
マインクラフトが学びに変わる!?楽しく学ぶ!【D-SCHOOLオンライン】をチェックする
自分でコツコツ達成派なら教材学習
自分でコツコツ進めるのが得意なタイプは教材テキスト(本など)がおすすめです。物事を順序立てて組み立てていける能力が養われるので、コツコツタイプは教材で勉強すればプログラミング思考がぐんと伸びる可能性が!
↓あの有名なレゴブロックを組み立て、ロボットプログラミングできる教材あります↓
5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」をチェックする
密なコミュニケーションで確実に身につけたい派なら家庭教師
マンツーマン指導は学習の定着力は高いです。しっかりとプログラミング力を付けたいタイプは家庭教師がおすすめです。手取り足取り教えてもらえば、安定した基礎力が付くことは間違いないでしょう

お値段はお高めでしょうが、確実に身につけるなら!
自宅の外で楽しく学びたい派ならプログラミング教室(塾)
自宅で学習するより、どこか違う場所で気持ちも切り替えて学びたいタイプは通塾がおすすめです。自宅学習が苦手なお子さんや、お友達と一緒に楽しみたいタイプは通塾でいろんな体験をする事をおすすめします!

新しいお友達が出来たり楽しいよね!
↓小学校低学年向けのプログラミング教室。全国各地にあります。興味のある方はぜひチェックを↓
小学1年生からのプログラミング教室なら、自考力キッズをチェックする
まとめ
小学生のプログラミング学習方法をそれぞれお子さんのタイプ別に紹介しました。
学習方法は主に4つ、オンラインスクール(オンライン学習)、ロボットプログラミングなどの教材、家庭教師、プログラミング教室(塾)です。
各学習方法は違った特徴があります。
・教材はコツコツ自分で達成したいタイプ
・家庭教師はマンツーマンで確実に学習したいタイプ
・プログラミング教室(塾)は自宅外で楽しく学習したいタイプ
といったようにお子さんのタイプに合わせて学習方法を選んであげれば楽しくプログラミング学習が出来ます。
ぜひプログラミング学習を検討してみてはいかがでしょうか?
↓こちらもあわせてどうぞ↓
↓こちらもあわせてどうぞ↓
コメント