実家の隣のアパートに住んで実家のWifiのキャッチに成功したむむむです。
こんにちはー
私は自分の実家の隣にある1LDKの賃貸アパートに住んでいます。

新しく回線を引かずに実家のWifiをキャッチ出来れば、月5000円以上の節約になる・・・!?
と引っ越しの時に思い、アパートで実家の電波をキャッチしようと思ったのですが・・・
微弱だったんです。

あとちょっとなのに~(泣)
そこで、無線LAN中継器を付ければ電波を無事キャッチ出来るのでは?と思ったのが中継器を設置した理由です。
今日はどんな中継器を設置して電波のキャッチに成功したのかお話ししたいと思います。
中継器って何?
中継器とは、wifiの電波を中継してより広範囲まで電波を届けてくれるなんとも便利な機器です。

隣のうち同士だったらもしかして届くんじゃないかな?と思ったんです。
3m離れた実家のwifiをキャッチするために中継器を付けよう

図にしてみるとご覧の通りです。
・実家のスペック:木造2階建て。床面積は50坪ほど。
・ルーターのある場所:実家の1Fの中央より東寄り。
・我が家のスペック:鉄骨構造の3階建ての1階部分。中央の部屋。
アパートは鉄骨。鉄骨は電波を届きにくくするという事で不利な立場ですが、1Fから1Fへの電波の流れなので、中継器の性能次第では電波受信は可能だと思ったのでした。
2.中継器の候補はtp-linkの3機種
次にどんな中継器が我が家には良いのか、どれを購入するかを検討しました。
実家のルーターはtp-linkのため、購入する中継器もtp-linkに決めました。
同じメーカーで統一しました。
ちなみにメーカーによっては別メーカー同士のルーターと中継器でも接続は可能なようです。
(1)RE200
- 出版社/メーカー: TP-LINK
- 発売日: 2016/05/24
- メディア: Personal Computers
アマゾンでのレビューはダントツ一番多く、ほとんどか満足だと言う回答です。
アンテナは内蔵タイプで、スタイリッシュな外観が特徴。
一般的なルーターとはほとんど接続可能です。
更にこの中継器、ルーターのWPSボタンとこの中継器(RE200)のREボタンを2分以内に押すだけで設定が完了するというスグレモノ。
(2)RE450
- 出版社/メーカー: TP-LINK
- 発売日: 2016/11/15
- メディア: Personal Computers
アンテナが3本付いてるこちら。
基本性能はRE200と一緒で大きく違うのはデュアルバンド同時接続という性能。
従来は中継器を挟むと速度が半減します。しかし、デュアルバンド同時接続の中継器なら、より広い範囲でサクサクネットが楽しめるんです。
(3)RE650
- 出版社/メーカー: TP-LINK
- 発売日: 2017/07/20
- メディア: Personal Computers
今度はアンテナが4本。
基本性能はRE200とRE450に加えて、今度はMU-MIMOという性能が付いています。
ただし、MU-MIMO対応の端末じゃないと意味がないのです。
MU-MIMO対応のものがある方、これからそういった性能のあるものを購入する方は検討する価値はありそうですね。
という訳で検討した結果、購入したのはこれ。

なんかどうしても写真が逆さまから直らないのでこのまま載せました。
一番最初のRE200にしました。
決め手は値段と中継器がなくても電波をキャッチする(時もある)から
そんなに性能がなくても良いかなと結論を出しました。
3.中継器RE200設置方法はとってもかんたん!
早速届いた中継器を設置してみました。
設置はとっても簡単。
①ルーターの近くで中継器の電源を入れる。
②ルーターのWPSボタンを押す。
③中継器のWPSボタンを押す。
後は、wifiの届く範囲で電波を届けたい方の場所に設置するだけ。
すごく簡単ですね!
我が家の場合、中継器を設置したのは下の図の黄色い場所。

4.中継器を設置してみた結果さくさく繋がるようになった
設置したとたんにマイクラのマルチプレイが出来るようになりました。
スマホでyoutubeもサクサクつながりました。
ここれで光回線を引かなくとも隣りの実家のwifiの電波でインターネットができます。
まとめ
隣の実家(3Mの距離)のwifiを中継器を使って範囲を広くし、自宅のアパートでも使えるようにしました。
購入した中継器はTP-LINKのRE200です。
設置はとても簡単でした。
付けた途端にサクサクネットが使えるようになりました。
wifiの範囲をもっと広くしたい方はぜひ使ってみてくださいね。
私が購入したのはこれ↓↓
※7月31日現在もRE200で接続してインターネットを利用しています。
が、時々接続が切れます・・・。

RE450の方が今の環境だとストレスフリーなのかも。購入検討中です。
同じ室内でのwifiの範囲拡大ならRE200でも十分だと思いますが、私のように建物が違う場合はストレスなく使える環境を目指すのであれば、もうワンランクアップの中継器をお勧めします。
コメント