
家族4人で1LDKに暮らしています。一人で寝たいという夫が、いつも居間で寝るのでロフトベットを購入しました。

ロフトベットを使っている人の口コミが知りたい。
こんな疑問にお答えします。
購入したロフトベットは楽天市場のインテリアカフェのハイタイプロフトベット
購入したロフトベットは楽天市場のお買い物マラソンで購入しました。

ポイント10倍で購入出来ちゃいました!
購入の決め手は値段。
なんとこれで19,900円!
購入したロフトベットはこちらです。

ちなみに我が家の寝室がこんな風に変わりました。
befor
汚い寝室をさらしますっ…!はずかしぃ~
after すっきりしましたー!でも、しかしまだ汚い…!
ロフトベッドのスペック
購入したハイタイプのロフトベットのスペックはこちらの通りです。
引用元:楽天市場
注文してから届くまでの日数は?
私の場合は金曜日の午後に注文し、翌週の木曜日に到着しました。
土日は休みという事もあり、週末をまたいだ事もあり注文から到着までに6日でした。
大型商品のため、3個口で配達されました。
組み立ては簡単?時間は?
組み立ての難易度、時間はこちらにまとめました。
- 組み立ては難易度中。力仕事なので二人以上がベスト
- 組み立て時間はおよそ3時間
組み立ては難易度中。力仕事なので二人以上がベスト
組み立ては難しくはありませんが、説明書をきちんと読んで進めないとうまくいきません。

たまに感覚で組み立てる人いると思いますが、絶対におすすめしません。負荷のかかる商品だし、部品が多いのできちんと説明書を読み進める事をおすすめします。
部品の一部。
組合せて使うので説明書をよく読みましょう。(むずかしくはありませんよ)。
また、パイプ一本一本も重たいので作業する箇所が上に行けば行くほど力仕事になっていきます。
二人以上で支えてもらいながら作業を進める方が効率的です。

途中まで私一人で作っていたら限界に…。その後は夫が帰ってきてから一緒に作りました。
こんな部品が何本もあります。
組み立て時間はおよそ3時間
スペックに大人二人で60分と記載がありますが、私の場合は大人一人で90分、二人で90分の合計3時間かかりました。
途中までスムーズだったものの、アクシデントに見舞われてしまったためです。
アクシデントがなかったら2時間強で組み立て終わるという雰囲気です。
アクシデント!ねじ穴にねじがはまらない
実は別途の床面と枠に締めるねじとねじ穴が合わなくて(締まらない!)そこに時間がかかってしまいました。
結論は、ねじ穴に溝がない事でした。
穴が開いているだけで、ねじが締まる仕様になっていなかったのです(泣)
返品も考えましたが色々と手間なので(1ヵ所だけですし)、目をつむっています(笑)
インテリアカフェのハイタイプロフトベットを使用した感想
実際にロフトベットに寝てみたり登ったりした感想です。
安全性は高。ただし気になるところあり
ねじ1ヵ所締まっていませんが、トータルでは安全性は高いと思います。
頑丈だし、ねじもきつくしめられます。
補強部品(クロスサポートバー)があるので、揺れにくくなっています。
大人の男性(70kg)が寝ても安定感があります。
しかし気になるところがあるのでまとめてみました。
- 鋭利な所があってケガする危険がある
- 縦方向の揺れが無くならない
- 思ったよりも高い
鋭利な所があってケガをする危険がある
梯子部分の内側に足が当たると痛いです。
その為、コーナーガードを貼りました。
また、ロフトベットの下には私と子供たちが寝るので、寝相悪い子供たちが頭をぶつけないように角部品にもコーナーガードを貼りました。
コーナーガードはこんなものを使用しています。

縦方向の揺れが無くならない
横方向の揺れはクロスサポートバーのおかげでほぼ感じませんが、縦方向の揺れは感じます。
ベットの上で騒いだりしなければそんなに気になりませんが、心配性の人はちょっと不安になりそうです。
思ったよりも高い
思ったよりも高いので、天井が近いです。
高いのが好きな方、気にならない方はいつもと違う風景を楽しめると思いますが、高い所が苦手な方には高すぎると感じました。

ちなみに私は高い所が苦手。くらくらします…。
ロフトベッドから下を見た写真です。
結構高く感じませんか?
ロフトベットを利用するメリットデメリット
ロフトベットはまさにロフトのように使えるベッドです。
そんなロフトベッドを利用するメリットデメリットを考えてみました。
ロフトベットを使うメリット
- 部屋を有効活用できる
- 子供が喜ぶロフトベット。部屋で楽しく過ごせる
部屋を有効活用できる
ロフトベッド下部分を収納スペースにしたり勉強するスペースにしたりと、有効活用できるスペースが増えます。
ベッドスペースが上に移動する事で、大きなスペースを確保することが出来るので部屋全体をスッキリさせることができます。

我が家も夫の寝るスペースを上に持っていく事でずいぶんスッキリしました。朝起きたとき、居間に寝てられると本当に邪魔だったんだよね~。
我が家の場合、本来夫が寝るスペースに夫は寝ずに居間で寝る毎日で、本来寝るスペースが全くの無駄&居間に寝られるストレスが大きかったのですが、ロフトベッドに収まってくれた事でストレスが無くなりました。
また、部屋が広くなって一石二鳥です。
夫は自分の居場所(スペース)が出来た事で、リラックスしやすくなったようです。
befor
after
ちなみに棚がないので、ダイソーで買ったS字フックと小物入れで物置を設置しています。
雑誌置きもダイソーで購入しました。
子供が喜ぶロフトベット。部屋で楽しく過ごせる
子供って秘密基地みたいなロフトベッド、好きです。

うちの子供たちもいっつも登ってます(笑)
子供部屋のベッドをロフトベッドにしてあげれば、一人でまだ寝れないお子さんも思い切って自分の部屋で一人で寝てしまうかもしれません。
ロフトベットを使うデメリット
- 部屋の上部は熱がこもりやすい
部屋の上部は熱がこもりやすい
夫にも言われましたが、少し暑いとの事。
部屋の上部は熱がこもりやすいので、これは仕方ないですね。
対策としては、サーキュレーターや扇風機を置いて室内の空気の循環を良くしてあげる事です。

今回の感想からおすすめしたいロフトベッドを紹介
今回購入したロフトベッドのレビューをふまえて、おすすめしたい他のロフトベッドを紹介します。
しっかりした階段付きで上り下りも安心のロフトベッド
はしごだと、朝寝ぼけて足を滑らせるかも…と今更思ってしまったので(心配性です…)、はしごではなく階段のロフトベッドも良いなと感じています。

階段付のベッドなんて、二階に上るみたいですよね。部屋がもう一つできたみたい。

安心の高さのミドルサイズのロフトベッド
高い所が苦手ならミドルサイズのロフトベッドもおすすめです。
こちらの高さでもじゅうぶんに下の部分を有効活用できますね。
また、縦方向にもサポートバーが付いているので揺れにも強そうです。

ロフトベッドは空間の有効活用に最適:まとめ
今回購入したロフトベッドはハイタイプのロフトベッドです。
組み立てにやや時間がかかったり、不良個所が若干あったりとアクシデントもありましたが、部屋の有効活用には最適で購入して良かったです。
私が寝るのであれば、もう少し低いタイプのロフトベッドでも良かったかなぁと思っています。
ぜひ、ロフトベッドの購入を考えている人の参考になればうれしいです。

コメント