
ゲーム大好きな長男の自主学習にプログラミング学習教材のビスケットをさせているむむむです。

・小学生にプログラミングを学習させたいけどどうやって始めればいい?
・プログラミングを無料で子供が学ぶ方法が知りたい。
・子供におすすめのプログラミングの教材は何?
そんな疑問が解決される記事です。
これを読むと
子供が無料でプログラミング学習できる方法
が分かります。
2020年度より小学校のプログラミング学習が必修になりました。
子供のプログラミング学習に興味がある方はぜひチェックしてくださいね。
小学生がプログラミング学習するなら教材はスクラッチとビスケットがおすすめ
スクラッチとビスケットがおすすめな訳は、次の通りです。
・ゲームをしている、遊んでいる感覚
これらの事から、小学生でも楽しく学習することが出来るのです。
小学生がプログラミング学習する言語はビジュアルプログラミング言語が主流
ビジュアルプログラミング言語って何ぞや?と思われる方も多いかと思いますが、小学生や未就学児、はたまたプログラミング初心者ならビジュアルプログラミング言語が分かりやすいかと思います。
これから紹介するスクラッチとビスケットもビジュアルプログラミング言語の教材です。
ビジュアルプログラミング言語とは?
従来の難しい羅列した言語(javaやC言語など)を「テキスト言語」と言うのに対して、図形や命令の書かれたものやブロックなど視覚的に操作することでプログラミングを可能とする言語を「ビジュアルプログラミング言語」といいます。

スクラッチ(Scratch)
Scratch(スクラッチ)は、アメリカ・マサチューセッツ工科大学のメディアラボが無償で公開しているビジュアルプログラミング言語。画面上のブロックをつなぎ合わせてプログラムを作る。日本語でも使用可能。主にマウスを使用するため、キーボード操作に不慣れな小学生でも利用することができる。
引用元:小学校を中心としたプログラミング教育ポータル powered by 未来の学びコンソーシアム
命令や動作を一つのブロックにして、視覚的にプログラミングを組むことが出来るのがスクラッチです。小学生から大人まで幅広く利用できます。プログラミング言語の理解などが難しい子供にも分かりやすく、言語で躓くことなくプログラミングに触れることが出来ます。

これは夢中になりそう。
スクラッチの特徴
・ブロックの組み合わせでプログラミングを作る
・主にマウスを使うため小学生でも出来る
・動作環境はブラウザ、Windows
ブロックの組み合わせでプログラミングを作る
命令や動作のブロックを組み合わせてプログラミングを組んでいきます。if{・・・}など難しい言語は一切ないので小学生でも分かりやすいです。
主にマウスを使うため小学生でも出来る
マウス操作で完結できるので、キーボード操作に慣れていない小学校低学年でもプログラミング学習が出来ます。
ビスケット(Viscuit)
Viscuit(ビスケット)は、原田康徳氏によって作られたユニークなビジュアル言語。パソコンのディスプレイやタブレットに描いた絵を動かしたり、その絵をつかって「ゲーム」やきれいな「うごく模様」を作ったりすることができる。文字は一切使わず、お絵かき感覚で未就学児でも使うことができる。
引用元:小学校を中心としたプログラミング教育ポータル powered by 未来の学びコンソーシアム
Viscuitは他の教育向けビジュアルプログラミング言語と違い自分で絵を描いた後、その絵を変化させたり移動させたりするために、画面上にある「メガネ」という名の左右二つの輪がつながったツールを使います。なんとその操作だけでプログラミングできるんです。

すごく簡単にプログラミングが出来る!これも立派なプログラミングですよ~
ビスケットの特徴
・お絵描きするようにプログラミングできる
・未就学児から使える
・動作環境 ブラウザ、iOS,Androidスマホやタブレット対応
お絵描きするようにプログラミングできる
まずは好きな絵をかきます。それを「めがね」というツールを使って動かしていくプログラミングです。自分が描いた絵を好きなように動かすプログラミングです。
動かす方法も視覚的に絵を置いていくので、プログラミングと言う感覚よりもゲームをしているような感覚です。
未就学児から使える
文字が読めなくても遊ぶことが出来るので、幼児でもプログラミング操作が出来ます。
プログラミング教材のスクラッチとビスケットを無料で学習できます。小学生におすすめなサイト
プログラミング教材のスクラッチが無料で体験できます
スクラッチの公式サイトでプログラミングが無料で楽しめます。
ぜひ、スクラッチがどんなものか体験してみてください!
興味のあるお子さんはきっと夢中になるはずです。
スクラッチのプログラミングを無料で体験する方法
1.スクラッチ公式サイトにアクセスします。
公式サイトはこちら
2.作ってみようをクリックする。
3.日本語を選択します。チュートリアルを見て参考にしてみてください。
.
プログラミング教材のビスケットが無料で学習できます
ビスケットの公式サイトでプログラミングが無料で楽しめます。
ビスケットのプログラミングを無料で体験する方法
1.ビスケットの公式サイトにアクセスします。
公式サイトはこちら
あそぶをクリックします。
※作り方動画を参考にあそんでくださいね。
2.ビスケットであそぶをクリックします。
3.ひとりでつくるのところで順番通りクリックする。(2番の色はお好きな色を選んでください)
4.この画面でプログラミングをします。フラッシュプレイヤーをオンにしないと画面が表示されないので注意してください。
小学生がプログラミング勉強するならスクラッチorビスケット?
初めてプログラミング学習を始めるならスクラッチとビスケット、どちらがいいでしょうか?
小学生のプログラミング教育なら、ビスケットから始めてスクラッチに移行する事をおすすめします!
オンラインのプログラミング教室に参加しました。
Viscuitは私も初めてだったけど、直感的で、小1長男だけでなく5歳次男も自分の意思で自分の描いた絵を動かす体験ができた👍
受講生みんなの絵を1つの画面に集めて一緒に動かすというオンラインならではの楽しさもあった😊 https://t.co/QG1yDEDMBS
— まり🏃🏻♀️国立大卒理系専業主婦 (@m316jp2) May 5, 2020
うちの教え子も家でプログラミングやってる子が二人います。ビスケットから入ってスクラッチに繋げると子供達はやりやすいのではと思ってます。総合の時間に入れたりクラブで入れたりと工夫中です。
— べーさん@小学校教員 (@beesan_4321123) September 18, 2019
SNSではビスケットから始める方がスムーズ・・・なんて口コミもちらほら。
視覚的に分かりやすいビスケットをプログラミングの入門として考えている方もいるようです。
ぜひ、ビスケットを体験したらスクラッチのプログラミングも学習することをお勧めします。
ビジュアルプログラミング言語の基本はブロックの組み合わせです。
スクラッチはほかのビジュアルプログラミング言語の基本的な操作と同じなので、
スクラッチが操作出来れば他のビジュアルプログラミング言語も抵抗なく使えるようになります。
まとめ
-PR-
マインクラフトのゲームも立派なプログラミング学習教材って知ってた?
スクラッチやビスケットはビジュアル言語というプログラミング教材なのに対し、マイクラことマインクラフトはゲームというプログラミング教材にもなるんです。
オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング D-SCHOOLオンラインはスクラッチをベースにしたマイクラッチというオリジナルビジュアル言語を使用し、マイクラを使って楽しみながらプログラミング学習が出来るんです。
↓詳しくはこちらの記事をどうぞ↓
コメント