
認可保育園の入園が決定(内定)してから仕事を退職しました。

・来年の春に転職のために退職したい。でも子供は認可保育園に入れたい。
・契約社員で働いていて認可保育園の入園が決まったけれど、契約更新にならなかった。
こんなワーママやパパの悩みが解決される記事です。
この記事を読むと
が分かります。
ワーママやワーパパさんの参考になればうれしいです。
入所が決まってから退職する意向を伝えると入園取り消しになるの?
私の経験から言うとすぐに入園取り消しにはなりません。
仕事をする意思がある事を伝えれば求職中扱いになりますので、嘘、偽りの申告はせずに正直に行政や保育園に伝えましょう。
※私の住んでいる自治体での実体験に基づいてお話していますので、詳しくは各自治体にご確認をお願いします。
保育園に入園が決まってから退職する予定がある場合
保育園の申込が始まるのは9月や10月頃からが多いです。
まだ転職活動はしてないけれど保育園の申込時期だし、今の仕事で認可保育園の申請をする人もいるでしょう。
認可保育園に内定してから仕事を辞める予定があった私が実際に行政で確認したのは次の項目です。
退職してから申告する?退職予定日が決まったら申告する?
退職予定が決まっているのであれば早めに行政や保育園に申告しましょう。
退職してから申告すると、退職してから申告までの期間が空白になってしまいます。

退職する前に、転職先の申告または求職中の手続きをする必要があります。
行政の方の手続きもスムーズに行ってもらえるように退職時期がわかったら早めに申告してくださいね。私はこの報告を退職の数日前にしたので(!)何が何でも今日来てください!と言われ、6時頃市役所に向かいました。
(職員さんは残業して残っていました・・・!激務!)
いつから求職期間扱いになるのか?
退職した日から求職期間になります。
例えば
退職予定日が3月31日で退職予定の申告をしたのが3月1日とすると、
求職期間扱いになるのは4月1日からです。
申告した3月1日はまだ前職で就労中なので求職期間扱いになりません。
求職期間で在園できる期間はどのくらい?
求職期間中に在園できる期間は各自治体によって様々ですが1〜3ヶ月くらいが多いです。

私の自治体の求職期間で在園可能日数は原則90日です。
4月1日から求職期間だから最大6月いっぱいまでに仕事に就けば大丈夫。
求職中は時短保育になる場合も
私の自治体は求職中は時短保育で、土曜日の保育園利用や延長保育は利用できません。
朝は8時半から夕方4時半までの保育です。
保育園内定後に家庭外就労から家庭内就労に変更も申請可能です
私は、保育園内定後に退職→求職中→家庭内就労という働き方です。この場合でも退園させられるという事はありませんでした。
保育園内定後に家庭内就労(家業手伝い)で申請する場合に気を付けること
保育園内定後に退職。その後に家庭内就労で申請する場合、経営者から(家族の代表者)給与所得という事で確定申告の際に申告してもらう必要があります。

自営の手伝いだと保育園に預けられないよ。従事者として給与をもらっている形をとらないといけません。
※自営(自分で事業をしている場合)として申告する場合はまた違うと思います。自営申告は各自治体に問い合わせてくださいね。
まとめ
認可保育園の内定が決まってから退職予定がある場合、すぐに内定取消にはなりません。
働く意志がある事を申告すれば退職した日から求職期間になります。
各自治体によって様々ですが大体求職期間中の在園可能期間は1〜3ヶ月が多いです。
認可保育園の申込と転職などの時期で悩んでいるママさんは参考してみてくださいね。
↓↓こちらもあわせてチェック↓↓
コメント