半年ぶりに雇用契約をむすんだむむむです。

変な言い回しだけど(笑)。
ここ半年ほど実家で農家してました。
働くママや主婦でも憧れている人も多い在宅型勤務(テレワーク)。
その中のwebデザインとDTPデザインのアシスタントになることが出来ました。
経験なし、実績なし。独学しか・・・・ない!36歳の2児のママである私。
なぜ採用されたのか。
それは、出来るか出来ないかよりも意欲や姿勢が買われた。と断言します。(結論)
この記事を読むと、2児のママでも未経験のwebデザインDTPデザインの仕事に在宅型勤務(テレワーク)で就けた訳が分かります。在宅型勤務の仕事はどこで見つけられるのか、webデザインDTPデザインの仕事に未経験で就くにはどうすればいいのかが分かります。
在宅型勤務の仕事がしたいママや、デザインの仕事に携わってみたい方の参考になればうれしいです。
未経験者が在宅型勤務(テレワーク)のwebデザイン、DTPデザインの仕事に採用された理由
一言でいうとやる気とガッツが買われました。

それ以外に、、、見当たるような履歴書ではなかった(笑)
具体的に上げると思い当たるものはこちらの2点です。
業務を改善しようとする気持ち
前職で仕事の効率の悪さから販売管理システムを作ったのですが、システム部門で働いていたオーナー(雇用主)なので、この話は興味を持ってくれました。

素人が作ったものだったけど、これがあったから前職の仕事はかなりスムーズになったんだよ。
面接時、この話題で盛り上がったので(面接というより雑談)散々だった前職も意外と役に立ったと心の中で感謝したものです。
まったくやったことのない事にも挑戦する姿勢
試験的に(採用試験)お願いされた動画編集をwindowsフォトではなく、premiere proで作りました。
触ったこともないソフトだったけど、windowsフォトはパワーポイントがちょっとバージョンアップしたような簡易的なもので物足りなさがあったのです。

テロップと画像のタイミングをうまくするにはフォトでは無理なんです。
それにどうせなら(自分の知識の為にも)カッコいい動画が作りたい!と思ったし、今の世の中ネットがあります。

分からない事はひたすらググればいい!!!!
絶対に出来る!とチャレンジしました。
結果としては手直しだらけだったけど、何とか作れたし意欲を買ってもらえました。

それにこういう制作ものって、一度作ればあとは上手くなっていくだけだし。何よりも知識が財産になる!おまけに実績も出来る!そして自信もつく!!
未経験ならやる気、意欲を見せることでしかアピールできない
やれるかどうか悩むよりも、やります!やってみます!の意気込みが感じられるかが大事です。
私の場合、動画制作なんてした事ありませんでしたが、やってやりました(笑)
いつまで経っても未経験でつまずいていたら前に進めません。
妥協して違う仕事についても違和感から逃げられずに結局仕事を辞めてしまう場合も。
以前の自分がそうでした。

やりたい仕事より、自分が出来る仕事を選んでしまっていました。
自分のエネルギーを使ってぜひ、未経験から抜け出しましょう。
web、DTPアシスタントの仕事はどういったことをするの?
未経験者のわたしが初めてやっている仕事は【動画編集】です。
イベントで使う動画を作りyoutubeにアップします。
アシスタントなので表立った事はしないけれどこれからはホームページ制作や更新、企業のSNSなどへのアップがあります。
追記:あれから3か月経ち、ホームページ更新やページ作成の他にチラシデザインやガイドブックデザイン、企業の広報誌を制作のアシスタントをしています。

デザインから自分で考えるのでデザイナーの卵みたいです。
在宅型勤務のweb、DTPデザイナーアシスタントになるために必要な事
ざっと思い当たる項目はこちらです。
・Photoshopとillustratorが使える(素人が少しいじるくらいの知識でも可)
・HTMLとCSSの知識が履歴書に書ける程度にあること(実績はなくても可)
・自宅にweb環境が整っていること(セキュリティソフトも)
・SNSに抵抗がない&使えること
・パソコン操作の指導の必要性がない事
Photoshopとillustratorを持っている、使える
イラストレーターとフォトショップは持っていて絶対に損はありません。買ったまま読まない話題本よりも100倍使えます!

画像の加工はweb制作でよく使う技術。一緒に動画編集ソフトも使えるようにしておこう。
↓Photoshopとillustratorをお得に手に入れる方法はこちら↓
Adobe Creative cloudを持っていたおかげですぐに動画制作にも取り掛かることが出来たし、働く準備が出来ているというアピールにもなります。
たのまなアドビソフトウェアの【アドビオンライントレーニング通信講座1か月受け放題コース】を申し込めば動画編集ソフトのPremiere proも使えます。web制作の仕事に興味のある人は、ぜひこちらの講座チェックしてくださいね。
アドビオンライントレーニング通信講座1ヶ月受け放題コースをチェックする
HTMLとCSSの知識があること
HTMLとCSSの勉強も独学でもしておきましょう。

ちなみに私は独学です。実績は・・・なし!
私の仕事のホームページ制作はソフトなどを使って作るので、コーダー(HTMLやCSSを打ち込んでサイトを構成する人)のような知識までは必要性ないですが(もちろん知識はあって損はなしですが)、サイトのアレンジをするには多少必要です。
自宅にweb環境が整っていること
在宅型勤務の基本ですが、家庭にweb環境が揃っていることが必要です。セキュリティソフトも入れてください。

仕事の情報だから責任をもたなくてはいけないですね。
SNSに抵抗がない&使えること
企業のSNSの代行運用も仕事の割合が多いので、操作方法も含めてやってみましょう。Facebookやインスタグラム、ツイッターなど、抵抗がある人もいますよね。

大丈夫、慣れるし匿名でもできるよ。なんでもやってみよー!
パソコン操作の指導の必要性がない事
一般企業だとパソコン操作から仕事を教えなくてはいけない人も少なくありません・・・!パソコンがサクサク使えることが当たり前で、分からないことはググって解決が標準です。
webデザインアシスタントになるために、ワードプレスでブログを運用していて損はない!
趣味で運用しているサイトがあるのは職務経歴書にかけるアピールポイントです。

ワードプレス出来るのは、お!っていう反応でしたよ(笑)
どんなサイトを運営しているかは見せませんでしたが(このサイトは見せられません(笑))、ワードプレスが使えることってブロガー内では標準でも、一般的には十分アピールできる事なんです。
ブログ運営してない方はぜひ、ブログ運営はじめましょ。
↓ブログの始め方はこちらを参考にどうぞ↓
在宅型勤務(テレワーク)の仕事はどこで見つけるの?
実際にどういったところで求人を見つけたのかお話しします。ハローワークの他にもwebの求人サイトにもありますよ。
ハローワークで在宅型勤務(テレワーク)は見つけられるの?
今回の在宅型勤務(テレワーク)のwebデザイン、DTPデザインアシスタントの仕事はハローワークで見つけました。
田舎でも在宅型勤務のweb系の仕事はあります。

田舎はまれです。都会はもう少しあるとは思いますが、web系やデザイン系の在宅の仕事はweb求人の方が強いと感じました。
在宅型勤務がたくさんあるおすすめ求人サイト
私の会社はたまたまハローワークの事業所の仕事をしているので、ハローワークの人が熱心にやってくれたためハローワークで見つけることが出来ましたが、在宅型勤務の仕事やweb系の仕事が多くあるのはwebの求人サイトです。
ママワークスなら、働きたいママが始めやすい仕事や働きやすい環境の仕事がたくさんあります。
働く「時間」と「場所」を自由に選べる
主婦のための求人応援サイトママワークス
↓ママワークスについて詳しくまとめました↓
在宅型勤務のメリットデメリットってどんなの?
在宅型勤務に憧れても、自宅で働けるメリットデメリットがあります。私が実際に仕事を始めて感じたことはこちらです。
在宅型勤務のメリット
働き始めてまだ1週間ですが、感じたことはこちらです。
・通勤時間がない
・拘束時間が決まっていない
あれ?これしかない・・・!
でも、この二つから解放されたくて見つけた在宅型勤務だったので、結果としては大満足です。
通勤時間って車社会の田舎は特に無駄な時間なんです。
車運転していたらスマホ見れない、本読めない。
オーディオブルという選択もありますが、そもそも車通勤自体のリスクが大きくてあまり運転したくないんです。

車で30分以内なら求職の選択肢になり得る田舎。冬場は雪道で30分でなんて行けないから、通勤時間は時間も気持ちも消耗しまくります・・・。
気候に左右される通勤時間の必要性がなくなった事はとっても大きいです。
また、拘束時間が決まっていない点も子供がいるママにとってはとてもありがたいです。
小学校は特に行事が多いので、今までの働き方だったら行事の度に有給を使ったり休んだりしなくてはなりませんでした。

予定通りに行事が行われれば良いけど、延期とかあるからね。シフト制なら急に休み変更できないし。
職場に気を使う事や迷惑をかけないように・・・!という神経すり減る作業から解放されるのは、本当にメンタル的に大きいです。
在宅型勤務のデメリット
もちろん在宅型勤務のデメリットもあります。1週間働いた事で分かってきたデメリットはこんな感じです。
・連絡事項の確認や返信時間など、どこからどこまで仕事か分からない
・同僚がいない、相談相手がいないと寂しい
一般的な通勤の仕事って、全て業務時間内に行われますよね(一部ブラック企業などはこれに限りませんが・・・)社内用のメールは出社してから確認するし、時間外なら電話も出ません。
でも、ついつい連絡確認や返信、データのチェックなどしてしまいます。

この辺りは自分で時間を決めてメリハリつけて働かないといけませんね。
同僚がいないので、相談相手がいません。
未経験の仕事なので、先輩や知識のある同僚がいればなぁと痛感します。一人で色々悩みすぎる事があります。

意識してオンとオフを切り替えしてストレスなく過ごすようにしました。
未経験でも在宅型勤務で働ける!web業界で働ける!
ずーーーっと憧れていた在宅型勤務でずーーーっと憧れていたweb制作の仕事に携わる事が出来ました。
未経験で36歳2児のママです。
独学でも、やる気と意欲が伝われば働けます。
挑戦しなければずっと未経験のままです。
ぜひ、webやデザインの仕事に興味がある方は未経験でも挑戦してくださいね。

コメント